研修医や指導医、現場の声をお届けします。

Hiroshima University ECCM救急集中治療科の現場
当院は広島圏域の最重症患者治療の最後の砦です。
多数の救急集中治療医が在籍しており、指導体制も豊富です。救急集中治療を基礎からしっかり学びたい方には最適です。

Questionary臨床研修アンケート
広島大学病院での2年間の研修はどうでしたか?
- 多目的や2年目に大学病院研修があるたすきがけの場合、2年目に院外の病院を数多く選択出来ることは、個人的には大きなメリットだった。(R4修了者)
- 大学病院と市中病院それぞれを初期研修で経験できるというのは想像以上にメリットだった。原田病院では、重症でない患者さんの対応を一人である程度、診察させて頂けました。(R5修了者)
- 広島大学病院内分泌糖尿病内科で3ヶ月研修して、たくさんのことを主体的にさせていただいてとても勉強になりました。(R5修了者)
- 医師の雰囲気を見れる点、医師が多いため比較的じっくりと指導いただけるので3年目以降の1日の大体のうごきをイメージしやすい。(R5修了者)
- 臨床だけではなく研究にも長けた上司が多く、また同期が多いので将来の進路について相談がしやすかった。(R5修了者)
- JA広島総合病院は、救急が充実しており当直での初期対応を数多く学ぶことができました。初療から入院させるまでを研修医が担当するため初期対応や入院に必要な手続き、指示簿の出し方など網羅的に学ぶことができてよかった。(たすきがけ研修プログラム R5修了者)
- 思っていた以上にたくさんの経験をさせてもらえた。
研修医にたくさん手技や方針ぎめを任せてくださる先生が多くてよかった。(R5修了者) - 済生会広島 消化器内科、梶川病院 脳神経内科、吉島病院 呼吸器内科、西広島医療センター 総合診療科、中国労災病院 救急科、など院外研修が充実しており良かったです。どの病院の指導医の先生方にも大変お世話になりました。今後のためのご指導を丁寧にして下さりました。(R4修了者)
- 総合診療科での院外研修は勉強になることが多かった。
特に安佐市民病院での研修は非常に力になりました。(R4修了者) - 自分の進路に合わせてカリキュラムを組めたり、外病院への出向の機会も多く結果的にいろいろな病院を見る機会になることは強みだった。(R4修了者)