先輩のこえ・研修の現場

先輩のこえ・研修の現場先輩のこえ・研修の現場

研修医や指導医、現場の声をお届けします。

Resident’s Day研修医の1日

研修医はどんな1日を過ごしているのでしょう?
ある1日のスケジュールとインタビューをお届けます。

研修医の1日

Hiroshima University ECCM救急集中治療科の現場

当院は広島圏域の最重症患者治療の最後の砦です。
多数の救急集中治療医が在籍しており、指導体制も豊富です。救急集中治療を基礎からしっかり学びたい方には最適です。

救急集中治療科の現場

Messagesメッセージ

吉田 雄介

実際の診療を通じて
多くのことを学ぶことができる

指導医 / リウマチ・膠原病科

吉田 雄介先生

[よしだ ゆうすけ]

皆さん、こんにちは!
私は自己免疫性リウマチ性疾患の診療を行なっています。
研修では内科的視点から診療に必要なノウハウを身につけていただきます。
初期研修の間に大事なのは、主訴や病歴から診断を導く能力、診察技術、臨床上の疑問を解決できる能力、コミュニケーション能力など、医師として求められる多様なニーズの基盤を築くことです。

先進医療の現場で、臨床を通じた学びを

当院は広島県及び周辺医療圏の最後の砦として、多様な患者さんを受け入れ日々診療しています。先進医療の分野に限らず、基本的臨床能力が必要な場面も多く、実際の診療を通じて多くのことを学ぶことができます。
地域の皆さんの健康のためにぜひ一緒に頑張りましょう!

  • 二宮 昌彦

大学病院と地域の関連施設
両方を研修できる魅力

研修医 2年次 / 多目的コース

二宮 昌彦さん

[にみや まさひこ]

大学病院と言えば、その特性上、common diseaseを診る機会は少ないと思われがちですが、当院にはたくさんの協力施設があり、最大で研修全体の1/4、無理をすれば1/3程度まで他院の診療科で出向研修を行えることにより、かなり補うことができます。

最先端で専門的な医療現場の体験
学会発表、論文作成の機会

広島大学病院には、豊富な設備と最先端で専門的な医療に関わることができるという強みがあります。
他院では対応できない症例の患者さんが紹介搬送されてきたときに、標準治療は何で、それがなぜ不可能で当院に紹介されたのか、当院ではそこにどうやってアプローチをするのか、1人の患者さんから学ぶことが非常に濃密にあり、勉強しようと思えばどこまでも知識を付けられる環境です。
また、これはイメージ通りかと思いますが、カンファレンスや症例発表など勉強の機会も多く、丁寧にカルテを書く練習もでき、様々な手技や学会発表、論文作成の機会もあります。

先輩研修医・医師とのつながり
学会発表、論文作成の機会

もう一つの強みは、医師の多さです。
医師の数だけ働き方や考え方、知識量があります。色々な先輩方と話す中で、自分の将来の働き方もある程度固まってくるかと思います。
さらに、色々な病院で研修した先生方が後期レジデントとして大学に集まってくるため、県内の各病院の雰囲気であったり医局の人事の方針であったりといった情報も集まってきます。
広島で後期研修を希望される方は、そういった情報を入局前に見聞きして比較することができる点でもおすすめです。
ぜひ見学にきて、当院での臨床研修を考えてみてください。

木上 侑香

多彩な症例を経験し
仲間や先輩医師と交流できる環境

研修医 1年次 / たすきがけ研修コース(呉共済病院)

木上 侑香さん

[きがみ ゆうか]

当院の研修では、やる気さえあればどの診療科でも幅広い手技や多彩な症例を経験することができます。
また、様々な市中病院への出向が可能で、大学病院と市中病院それぞれの利点を活かした学びが得られます。
指導医が多く、困ったときにはすぐ相談できる環境が整っており、同期や先輩、各科の先生方とも交流が深まります。
特に、将来コンサルトが必要な場面において、顔見知りがいることで、相談がスムーズになるのは大学病院ならではの強みです。
他大学出身の私にとっては、医局の雰囲気を比較しながら診療科選びができる点も非常に魅力的でした。

研修内容のご紹介

各診療科での研修内容の
ご紹介はこちら
メッセージもぜひご覧ください

Questionary臨床研修アンケート

広島大学病院での2年間の研修はどうでしたか?

  • 多目的や2年目に大学病院研修があるたすきがけの場合、2年目に院外の病院を数多く選択出来ることは、個人的には大きなメリットだった。(R4修了者)
  • 大学病院と市中病院それぞれを初期研修で経験できるというのは想像以上にメリットだった。原田病院では、重症でない患者さんの対応を一人である程度、診察させて頂けました。(R5修了者)
  • 広島大学病院内分泌糖尿病内科で3ヶ月研修して、たくさんのことを主体的にさせていただいてとても勉強になりました。(R5修了者)
  • 医師の雰囲気を見れる点、医師が多いため比較的じっくりと指導いただけるので3年目以降の1日の大体のうごきをイメージしやすい。(R5修了者)
  • 臨床だけではなく研究にも長けた上司が多く、また同期が多いので将来の進路について相談がしやすかった。(R5修了者)
  • JA広島総合病院は、救急が充実しており当直での初期対応を数多く学ぶことができました。初療から入院させるまでを研修医が担当するため初期対応や入院に必要な手続き、指示簿の出し方など網羅的に学ぶことができてよかった。(たすきがけ研修プログラム R5修了者)
  • 思っていた以上にたくさんの経験をさせてもらえた。
    研修医にたくさん手技や方針ぎめを任せてくださる先生が多くてよかった。(R5修了者)
  • 済生会広島 消化器内科、梶川病院 脳神経内科、吉島病院 呼吸器内科、西広島医療センター 総合診療科、中国労災病院 救急科、など院外研修が充実しており良かったです。どの病院の指導医の先生方にも大変お世話になりました。今後のためのご指導を丁寧にして下さりました。(R4修了者)
  • 総合診療科での院外研修は勉強になることが多かった。
    特に安佐市民病院での研修は非常に力になりました。(R4修了者)
  • 自分の進路に合わせてカリキュラムを組めたり、外病院への出向の機会も多く結果的にいろいろな病院を見る機会になることは強みだった。(R4修了者)