研修医の1日Interview
研修医はどのような1日を過ごしているのでしょう?
山本先生(たすきがけ研修)のある1日のスケジュールとインタビューをお届けします。
たすきがけ研修コース(山本先生の場合)
1年次(JA広島総合病院) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内科A,B,C,D,E,F (各4週または5週 計28週) |
救急集中治療科 (8週) |
麻酔科 (4週) |
外科 (4週) |
自由選択 (8週) |
|||||||
2年次(広島大学病院) | |||||||||||
地域医療 (4週) |
精神科 (4週) |
小児科 (4週) |
産婦人 (4週) |
自由選択科 (36週) |
※たすきがけ研修コースは、2年間の臨床研修期間中に、大学病院と市中病院それぞれを経験できるプログラムです
Resident’s Dayある日の流れ
山本先生のある日のスケジュール。まずは病棟業務からはじまります。
- 8:30
出勤・カンファレンス室集合
- 9:00
病棟業務開始
主な業務内容
- 新患の情報をカルテにまとめる作業
- 治療計画のお手伝い
- 放射性ヨード内服療法適応の入院患者の診察補助
新患外来
新しく紹介された患者さんの診察の見学。
診察後にはフィードバックを受けます。
Point
カルテをまとめる際は、自分以外の誰が見ても分かりやすいように心がけて情報整理をしています。

- 12:00∼12:45
昼休憩
お弁当や学食、病院内のコンビニなどお昼ごはんの選択肢はいろいろあります。私は敷地内の寮に住んでいるため、自炊をしてバランスの取れた食事を取るようにしています。
隔週・週1回で昼食をとりながら上級医、学生と一緒に勉強をするランチタイムセミナーもあります。

- 13:00∼17:00
治療計画
治療計画はまず自分一人で作成し、その後指導医に確認してもらいます。最初に自分で計画することで課題や修正点が明確に。この時間に限らず、外来・カンファレンス・病棟診察など以外の時間は治療計画に充てています。
Point
患者さんの病歴などに配慮しながら治療計画を立てています。上級医の知識や経験を間近で吸収できる貴重な時間です。

- 17:00∼18:00
カンファレンス
直近の1週間で治療開始した患者さんのプレゼンや治療中の患者さんの状況を聴取します。 症例によっては個別に上級医から直接指導を受けます。
Point
分からないことがあれば積極的に質問するなど、少しでも多く学びを得られるように努めています。

- 18:00
退勤
Interviewインタビュー
広島大学病院を選んだ理由を
聞かせてください。
高知大学に通っていましたが、広島県出身ということもあり、いずれは地元に戻りたいという気持ちがありました。
また、私が進みたい放射線治療科があったことも広島大学病院を選んだ理由です。
広島大学病院の卒後臨床研修プログラムには4コースありますが、2年間を通して大学病院と市中病院をそれぞれ経験できる「たすきがけ研修コース」があったことも、進路選択の後押しになりました。


実際に広島大学病院で研修を行った
印象はどうですか?
1年次のJA広島総合病院では様々な病症に対する知識・経験の土台を固めることができました。
2年次からは広島大学病院で月毎にさまざまな診療科をローテンションすることにより、専門的な知識の修得やスキルアップはもちろん、人脈も広げることができました。
同期も多く、疑問点があった際にも相談しやすく情報交換も積極的なので視野も広がりました。
また、各科のセミナーが充実しているので、知識により深みが出るのも魅力だと感じます。
オフの日はどのように
過ごしていますか?
スタッフの人数が多いこともあり、土・日の休みや有給休暇を取得しやすいため、旅行などでリフレッシュする時間を確保できています。
また、大学時代からはじめたゴルフを通じて医師同士のコミュニケーションを図ることもでき、充実した休日を過ごしています。

卒後臨床研修プログラムについて
広島大学病院には4つの卒後臨床研修プログラムのコースがあります。
研修医のみなさん一人ひとりが、様々な先端医療を推進する大学病院ならではの環境で、専門性の追求とプライマリ・ケアの基本的な診療能力を身に付けることができるよう、そして、選択の自由度が高く、自身の希望に合わせた研修ができるようにサポートしています。
Related links関連リンク
下記のページもご覧ください