本文へスキップ

広島大学病院 医科領域臨床教育センター

TEL. 082-257-5555(代表)

〒734-8551 広島市南区霞1-2-3

広島大学病院 卒後臨床研修プログラムHEADLINE

トップページ > 臨床研修 > プログラム紹介

広島大学病院卒後臨床研修 ガイドブック

広島大学病院では、採用年度に応じてプログラム内容が多少が異なっています。

  

卒後臨床研修プログラムについて

 本臨床研修プログラムは、広島大学病院を基幹型臨床研修病院とし、研修医が医師としての人格を涵養し、将来の専門性にかかわらず医学・医療の社会ニーズを認識しつつ、日常診療で頻繁に遭遇する病気や病態に適切に対応できるよう、プライマリ・ケアの基本的な診療能力(態度・技能・知識)を身に付けることができるばかりでなく、研修医にとって選択性・自由度が高く、研修医自身の希望・個性に合わせた研修ができることを目的としています。

広島大学病院 卒後臨床研修プログラムの魅力


広島大学病院には、
  1. 多目的研修コース
  2. たすきがけ研修コース
  3. 小児科・産婦人科重点研修コース
  4. 基礎研究医育成・研修コース
の4つのコースがあります。
  1. 多目的コース

     多目的コースでは、1年次に必須研修(地域医療については2年次で研修)をローテートすることで、2年次の自由選択期間(広島大学病院の診療科を自由に選択して研修が出来る期間)に、他では経験できない数多くの診療科及び協力病の中から自由に選択して研修を受けることが可能です。
  2. たすきがけ研修コース

     たすきがけ研修コースは、1年次-広島大学病院、2年次-たすきがけ病院のプログラムと、1年次-たすきがけ病院、2年次-広島大学病院のプログラムがあります。どのプログラムも共通して1年次に必修研修(地域医療については2年次で研修)を行いますが、たすきがけの病院によっては、2年次に必修研修の一部を行う場合もあります。(詳しくは、卒後臨床研修プログラムを参照)

     また、令和3年度から2年次にたすきがけ病院で研修するプログラムを選択した場合、1年次の間に自由選択期間(4週×2)が設けられ、専門領域の進路選択を考慮した研修が可能となりました。
  3. 小児科・産婦人科重点研修コース

     小児科・産婦人科重点研修コースでは、2年間を通じて広島大学病院で研修をするプログラムと、2年次に福山医療センター又は福山市民病院でたすきがけ研修をするプログラムがあります。

     このCプログラムでは、2年次にプログラム名称にもある小児科又は産科婦人科で4週×2の研修を受けることが必修となっています。その他の期間は、地域医療と自由選択期間として設定されており、広島大学病院を選択した場合は当院の選択科診療科の中から自由に選択し研修が可能です。
     産婦人科医又は小児科医を志す方にはとても魅力的なプログラムとなっています。
  1. 基礎研究医育成・研修コース

     基礎医学研究に意欲のある方が、臨床研修と基礎研究を両立できるよう、令和4年度から基礎研究医育成・研修コースを新設しました。
     他のコースと違い、2年次の後半に基礎研究の期間が設定されています。
     なお、採用時に、広島大学医系科学研究科の数ある基礎医学系講座の中から所属する講座を一つ決定し、臨床研修を開始します。
    (詳しくは、基礎研究医育成・研修コース紹介 のページを御覧ください。)
   選択科では、協力病院を含めた各科プログラムの中から将来専攻する専門領域に関わらず、自由にローテートを組むことが出来ます。

 当院では、毎月一定数の研修医が協力病院で出向研修を行っており、様々な病院で医師としての経験を積むことが可能です。(広島大学病院の協力型研修病院及び臨床研修協力施設 参照)
 
 協力型研修病院では、ER研修が魅力の『中国労災病院』、国内でも珍しい診療船を有している『済生会 呉病院』など、魅力ある研修ができます。(研修医からのメッセージも御覧ください。)

 また、当院の診療科では数日間の院外研修を実施しており、当院診療科を選択することにより、院内外で経験を積むことが可能となっています。
(総合内科・総合診療科、皮膚科、精神科)
総合内科・総合診療科では、研修が出来る協力型施設を数多く持っています。
(総合内科・総合診療科での院外研修 参照)

 広島大学病院では、例年、年3回自由選択のローテート科を変更する機会を設けています。
 第1回一斉変更は、大学卒業前には決まっていなかった進路が1年間の研修を受けて現実味を帯びてきた2年次のローテート前。
 第2回一斉変更は、将来の進路を見据えた8月頃。
 第3回一斉変更は、進路が決まった11月頃、専攻医へのステップアップの為。

 広島大学病院は、基本19領域全ての専門研修プログラムを整備しており、サブスペシャリティーへのステップアップも可能です。

本院で臨床研修、専門研修を行い、専門医を目指しませんか?

協力型研修病院および臨床協力施設について

 広島大学病院では、広島県内の広範囲にわたって研修医が経験を積むことができる協力施設が多数あります。
 また、福島第一原子力発電所事故を契機に、南相馬市立総合病院及び福島県立医科大学での災害医療を組み入れた研修も行っています。

 

バナースペース

広島大学病院
医科領域臨床教育センター

〒734-8551
広島市南区霞1-2-3

TEL 082-257-5916
FAX 082-257-5917
E-Mail:byo-rinsyo*office.hiroshima-u.ac.jp
(注:*は半角@に置き換えてください)