Featuresプログラムの特長
広島大学病院では、様々な専門性を持つ多くの指導医のもと、全国から集まる研修医仲間とともにアカデミックな研修ができます。経験と人とのつながりは、長い医師人生において大きな財産です。
また、様々な先進医療を推進する大学病院ならではの環境と、広島県内の広範囲にわたる多数の協力施設のもと、一般的な疾患から専門的な疾患まで幅広く経験できます。
- 1大学病院ならではの豊富な
診療科と指導体制 - 2自由選択の期間が長く、
自分に合った研修ローテートを組める - 3県内多数の協力病院・協力施設での
院外研修が可能
Careerキャリアアップの流れ
当院では、19基本領域全ての専門研修プログラムを備えているので、臨床研修終了後の将来を見据えた研修ができます。
臨床研修修了者は、各分野の専門的な医師をめざして、大学あるいは市中の病院で専門研修を受けます。その後、第一線の病院に勤務あるいは開業して地域医療を担う人もいれば、大学院に進学して医学研究に携わり、学位(博士)を取得する人もいます。大学院修了後は、さらに研究者の道を歩むことも専門医の道に戻ることも可能です。また、厚生労働省などで医療行政に関わる仕事を選ぶことも可能です。

Outlineプログラムの紹介
広島大学病院には4つのコースがあります。
-
A.多目的研修コース
2年間を通じて、広島大学病院で研修するプログラムです。
1年次に必修科をローテート、2年次に、マイナー科を含む多数の診療科や協力型病院(施設)の中から自由に研修科を選ぶことができます。こんな人におすすめ
- 広島大学病院の豊富な診療科を学びながら他の病院の研修も経験したい
- 研修をすすめていく中で、
自分の適性を判断していきたい
-
B.たすきがけ研修コース
広島大学病院と市中病院で1年間ずつ研修できるプログラムです。
こんな人におすすめ
- 最先端の医療と、コモンディジーズをバランス良く学びたい
- 1年次から自由選択期間がある
(※2年次にたすきがけ研修の場合)
-
C.小児科・産婦人科
重点研修コース2年次で小児科又は産科婦人科を、8週選択できるプログラムです。
こんな人におすすめ
- 産婦人科又は小児科に関心がある
- 2年次に福山市民病院、福山医療センターとのたすきがけ研修も可能
-
D.基礎研究医育成・
研修コース基礎医学研究に意欲のある方が、臨床研修と基礎研究を両立出来るコースです。
こんな人におすすめ
- 臨床研修と両立して
研究者としての基本を身に付けたい - 広島大学医系科学研究科の基礎医学系講座の中から所属する講座を選択できます。
- 臨床研修と両立して
A.多目的研修コース
1年次に必修科をローテート、2年次の自由選択期間に、広島大学病院ならではの豊富な診療科及び協力型臨床研修病院の中から選択して研修を行います。
1年次(広島大学病院) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内科A (8週) |
内科B (8週) |
内科C (8週) |
救急集中治療科 (8週) |
麻酔科 (4週) |
外科 (4週) |
小児科 (4週) |
産婦人科 (4週) |
精神科 (4週) |
|
2年次(広島大学病院) | |||||||||
地域医療 (8週) |
自由選択科 (48週) |
コースの特徴
- 自由選択の期間が長く、専門的な研修や地域に根ざした研修等、自分に合った研修ローテートを作成できる。
- 県内多数の病院の協力診療科で研修ができる。
B.たすきがけ研修コース
1年次-広島大学病院、2年次-たすきがけ病院のプログラムと、
1年次-たすきがけ病院、2年次-広島大学病院のプログラムがあります。
2年間の臨床研修期間中に、大学病院と市中病院それぞれを経験できるプログラムです。
どちらになるかは、病院によって異なります。
下図は、1年次-広島大学病院、2年次-たすきがけ病院のプログラム例です。
1年次 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内科A (8週) |
内科B (8週) |
救急集中治療科 (8週) |
麻酔科 (4週) |
外科 (4週) |
小児科 (4週) |
産婦人科 (4週) |
精神科 (4週) |
自由選択 (4週) |
自由選択 (4週) |
||
2年次 | |||||||||||
地域医療 (4週) |
内科C (8週) |
自由選択科 (40週) |
コースの特徴
- 大学病院(1年間)と市中病院(1年間)でバランス良く研修することができる。
- 1年次に、自由選択科の期間がある。(2年次たすきがけ研修の場合のみ)
C.小児科・産婦人科
重点研修コース
2年間を通じて広島大学病院で研修を行うプログラムと、2年次に福山医療センター又は福山市民病院でたすきがけ研修を行うプログラムがあります。
2年次で小児科又は産科婦人科を4週×2を選択することが必修となっています。
その他の期間は、地域医療研修と自由選択期間として設定されており、広島大学病院を選択した場合は広島大学病院の診療科及び協力型臨床研修病院の中から選択して研修を行います。
1年次 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内科A (8週) |
内科B (8週) |
内科C (8週) |
救急集中治療科 (8週) |
麻酔科 (4週) |
外科 (4週) |
小児科 (4週) |
産婦人科 (4週) |
精神科 (4週) |
||
2年次 | ||||||||||
地域医療 (4週) |
小児科 又は産婦人科 (8週) |
自由選択科 (40週) |
1年次 | 2年次 |
---|---|
広島大学病院 | |
広島大学病院 | たすきがけ病院※ |
※福山市民病院、福山医療センター
コースの特徴
- 小児科、産婦人科に重点を置いた研修ができる。
- 福山市民病院、福山医療センターとのたすきがけ研修が可能。
D.基礎研究医育成・
研修コース
基礎医学研究に意欲のある方が、臨床研修と基礎研究を両立できるコースです。
他のコースと違い、2年次の後半に基礎研究の期間が設定されています。(基礎研究開始には、到達目標の達成が必要です。)
1年次 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内科A (8週) |
内科B (8週) |
内科C (8週) |
救急集中治療科 (8週) |
麻酔科 (4週) |
外科 (4週) |
小児科 (4週) |
産婦人科 (4週) |
精神科 (4週) |
||
2年次 | ||||||||||
地域医療 (4週) |
自由選択 (24週、28週、32週) |
基礎研究 (24週、20週、16週) |
コースの特徴
- 基礎医学研究に意欲のある方が臨床研修と基礎研究を両立するためのコース
※一般のマッチング枠・募集定員とは別枠で設置。
採用時に、広島大学医系科学研究科の数ある基礎医学系講座の中から所属する講座を一つ決定し、臨床研修を開始します。
Related links関連リンク
下記のページもご覧ください