本文へスキップ

広島大学病院 医科領域臨床教育センター

TEL. 082-257-5555(代表)

〒734-8551 広島市南区霞1-2-3

よくある質問COMPANY

トップページ > 臨床研修 > よくある質問

病院の設備等について

  • 研修医用の控室は利用しやすいですか?

    →男女が分かれていて、ソファ、冷蔵庫、電子レンジ、電気ポットが完備され、リラックスできる空間であり、また教材や医学書などが多数置かれているため学習できる環境も兼ね備えられています。同期や後輩とコミュニケーションをとれる場でもあり、多目的な用途で使用することができます。
  • レジデントハウスを希望していますが、駐車場はありますか?

    →レジデントハウス住居者用の駐車場はありません。
    申し訳ありませんが、御自身で近隣の月極駐車場を契約して下さい。
  • 車通勤はできますか?

    →可能ですが、数に限りがあります。また、距離の遠い人から優先となります。

研修の雰囲気等について

  • 研修医同士の人間関係は?

    →年齢関係なく仲が良く、休日遊びに行くこともあります。同期が仕事を頑張っている姿を見ると、自分も頑張ろうと思えて切磋琢磨できる関係です。
  • 指導医の先生は優しいですか?厳しいですか?

    →厳しい先生もおられますが、研修医のことを想って真剣に指導してくださるので勉強になります。勤務の合間には、進路や私生活のことについても相談に乗ってくださいます。
  • カンファレンスの頻度や内容はどうですか?

    →診療科によって、週1〜2回です。患者さんの症例提示をし、治療方針について話し合います。
  • 宿日直は月どのくらいありますか?

      宿直  日直 
     1年次  2〜3回/月
    (院内研修者数によって、多少の変動があります)
     2年次
  • 一日の流れについて教えてください

    →外科をローテートした時の事です。
    朝は病棟へ行き、担当の患者さんの回診を行います。検査データや術後の患者さんの創部・ドレーンのチェックを行い、何か変化があれば指導医の先生に報告・相談をして対応します。

    手術日は週に2〜3日あり、その日は助手として手術に入ります。
    手術では、指導医の先生のもと、縫合や結紮などの手技を経験させていただきます。

    カンファレンスは、週3〜4回ほどあり、担当の患者さんについてプレゼンテーションを行います。
    プレゼンテーションは、患者さんの病歴などを正確・簡潔に言えるように準備をしておき、指導医の先生方と共に今後の治療方針の検討をします。

    その他、検査や全体回診に参加したり、症例発表や抄読会がある場合は、書籍や論文で勉強して発表に備えています。

その他

  • 学会には参加できますか?

    →自分の進みたい診療科や興味のある科をまわった際に、学会への参加意欲を見せると上の先生方から誘っていただける機会もあります。
  • 多くの症例を経験できますか?

    →大学病院なのでcommon diseaseから珍しい症例まで幅広く経験することができます。
  • 大学病院のいいところは?

    →他の市中病院と比較して診療科が多く、自分の興味のある科を自由に選択して研修することができます。
    また、私は外部の大学出身のため、職員数の多い当院で人脈を広げることができたのも良かったと思います。

出願書類等について

  • CBT個人成績表の提出が必要となっていますが、通常の物でしょうか、GPA方式のものでしょうか

    →正答率及びIRT標準スコアがわかるものであれば、どちらでも構いません。
  • CBT個人成績表を紛失しました。どうすればいいでしょうか。

    →出身大学の事務に、保管していないか問い合わせてください。

広島大学病院
医科領域臨床教育センター


〒734-8551
広島市南区霞1-2-3

TEL 082-257-5916
FAX 082-257-5917
E-Mail:byo-rinsyo*office.hiroshima-u.ac.jp
(注:*は半角@に置き換えてください)